52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2021-09-24 09月24日-04号

健康福祉部所管決算においては、高齢者見守り事業一環である緊急通報装置助成事業についての質疑が行われ、今年度は見守り内容の拡充を行ったため、民生委員制度周知を行い、連携を取っていること、また町内会からも制度についての問合せがあることから、これまで以上に周知、啓発に取り組みたいとの説明がありました。 

野々市市議会 2021-03-10 03月10日-03号

健康福祉部長堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長堤喜一君) 現在、介護認定調査員など市の職員高齢者宅訪問する業務につきましては、要介護、要支援認定のための調査をはじめ、敬老福祉金の贈呈、緊急通報装置設置などがございます。 また、地域包括支援センター介護サービス事業所におきましても、高齢者からのご相談への対応介護サービス提供等訪問を行っているところでございます。 

野々市市議会 2021-03-02 03月02日-01号

この事業は、現在採用しております緊急通報装置機能を拡充し、これまでの機能に加えまして、いつでも24時間365日、看護師などに相談できる環境を整えるものでございます。 子育て施策では、子育て世代の割合が大きい本市現状を踏まえ、子育て支援の充実といたしまして、若いお父さん、お母さんの育児などに関する不安の軽減を目的としたペアレントプログラムによる家族支援事業を行うことといたしました。

野々市市議会 2020-09-25 09月25日-04号

健康福祉部所管決算においては、高齢者見守り事業一環である緊急通報装置助成についての質疑が行われ、緊急通報装置ケアマネジャー地域包括支援センターを通じて周知を図っており、スマートフォンアプリなどほかのサービスも普及してきていることから、ほかのサービスと併せて、引き続き高齢者に対する周知強化していきたいとの説明がありました。 

白山市議会 2019-03-12 03月12日-03号

2点目は、高齢者世帯障害者対象とした火災警報器設置事業として、緊急通報装置貸与日常生活用具給付事業があります。両事業とも、火災警報器設置義務化される前からあった制度なので、義務化後はこの制度利用がふえていてもおかしくないと思うのですが、事業実績としてはあらわれていないようでありました。 

白山市議会 2018-06-13 06月13日-03号

また、小学校等への警察への直通の緊急通報装置設置についてでありますが、子供たち学校授業等で「いかのおすし」という防犯標語により、知らない人について行かない、知らない人の車に乗らない、大声で叫ぶ、すぐに逃げる、大人に知らせるという「いかのおすし」によって、そういうことを繰り返し学んでおり、万が一、学校不審者が侵入した際の対応としては、子供たちは、まず不審者から逃げ、先生など大人に知らせるのが第一

金沢市議会 2016-06-16 06月16日-03号

一方、本市では、75歳以上のひとり暮らし高齢者のみの世帯のうち、寝たきりの者--要介護4、5の認定がある者がいる世帯で、固定電話の回線がある世帯対象緊急通報装置貸与される高齢者見守りサービス事業がありますが、現在、どのくらいの人が利用され、緊急通報装置が活用されているのか、事業費等もお聞かせください。 

金沢市議会 2014-10-22 10月22日-02号

本市では、おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者、または寝たきり高齢者の方を含む高齢者のみの世帯で、年間所得税額非課税世帯に、緊急事態対応する緊急通報装置貸与をされております。平成23年9月議会でも議論しましたが、このシステムは、高齢者緊急事態に備え、安全で安心な生活を送るため、地域社会相談センターと連携した高齢者の見守りサービスであります。

七尾市議会 2013-06-17 06月17日-02号

この事業は、緊急時に近隣住民民生委員連絡が届くように、緊急通報装置安否確認人感センサーを併用して、地域ぐるみ高齢者を見守る体制強化しているものです。設置式ペンダント式の2種類ある緊急通報装置は、利用者が体調不良などで救助が必要になった場合に、本人が非常ボタンを押すと、24時間対応受信センターに通報され、センター職員と通話ができます。

白山市議会 2012-09-13 09月13日-02号

次に、餓死、孤立死事件を受けての対応についてでございますけれども、まず、ひとり暮らし高齢者障害のある方などに対し、民生児童委員の見守りや配食サービス緊急通報装置、老人福祉連絡員設置などにより、見守りを行っております。また、生活保護世帯の方につきましては、近隣の友人やケースワーカーの訪問により、確認をとっております。 

金沢市議会 2012-03-14 03月14日-04号

また、近年、職員への暴力、恫喝などの行政対象暴力が増加していますことから、対応マニュアル整備事案発生時の記録様式統一化警察への緊急通報装置設置など、全庁的に体制強化を図ってきたところであります。今後とも、さらなる強化策を講じながら、行政対象暴力には毅然として対応していきたいと考えています。 

金沢市議会 2011-12-16 12月16日-04号

その上、緊急通報装置への対応です。ひとり暮らしで病弱の方に対して緊急通報装置設置されていて、その連絡先がこの支援センターとなっています。深夜でも対応しなければなりません。気が抜けないと語っておられます。市長はこうした現状を御存じでしょうか。人も予算もしっかり配置してこそ長寿安心プランではありませんか。

白山市議会 2011-12-13 12月13日-03号

また、安否確認を兼ねた配食サービス提供により、健康の管理や疾病予防を図るとともに、老人福祉連絡員の配置や緊急通報装置による健康状態確認など、日ごろから要援護高齢者生活状況の把握に取り組んでおります。 しかしながら、かかりつけ医や持病など医療に関する情報については、個人情報保護の観点から実態調査対象外となっております。

金沢市議会 2011-09-15 09月15日-03号

本市でも緊急通報装置のレンタルを行っていますが、ふだんから利用していなければ、緊急通報装置の存在自体忘れてしまい、実際に使用できない可能性があるのではないかと思います。そこで、本市では、システム利用を緊急時に限定されているのか。また、通報実績年間どれくらいあり、そして通報内容別に把握されているのかお伺いいたします。 

小松市議会 2011-06-20 平成23年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2011-06-20

対象者は65歳以上のひとり暮らし高齢者高齢者のみの世帯重度身体障害者のみの世帯となっていて、緊急通報装置、安否センサー熱感知式火災警報器等設置するというものです。地震等災害発生時はともすれば、まずは自分の身を守ることが当然のことながら最優先になり、その結果、取り残されるのはいわゆる弱者です。